デジタルとフィルムで昼と夜の風景ばかり撮っています。山と水関連のものが小さなテーマです。
お仕事は元ITインフラエンジニア、現在は研究・調査 ・企画・開発の何でも屋だけれど実際は雑用係。
使用機材はSONY & MINOLTA のAマウントとEマウントを併用しています。
メインカメラのメモリカードの容量はどの程度ですか? 一番大きいサイズで答えてくれるといいかも。リプでもOKです。
単純な興味です。
UHS-II対応品の中でもアクセス速度がかなり速い方だね。128GBの18,000円はKioxiaといい勝負かな。SanDiskよりは安い。圧倒的な安さのLexerにはかなわないか。256GBの40,000円はちょっと高めかな。
Kingstonってどうなんだろう??サーバー用のメモリではお世話になったことがあって、そちらの信頼性はそこそこな印象があるけれど。
風景を撮影に遠征していた際は、20mm、24mm、28mm、35mm、50mm、100mmを持ち歩いていた。基本的には24 - 50 - 100のラインをよく使っていたけれど、28mmはよく写るレンズでこっちも気に入っていた。85mmを持っていないのはなんとなく縁がなかっただけかな。
実際はズームレンズがあればたいていは済むと心の中で思っていたけれど、それでも単焦点レンズを使うのは面白かった。
誰か全周魚眼を持っている人はいないかなぁ。。。
『踊るエイリアン』
SONY α99 IIMINOLTA AF16/2.8 FISH-EYE
単焦点レンズはかさばるけれど、風景を撮るときは多くのレンズを持ち歩いていました。たまにのフィッシュアイにて。
特徴的なブナの木がお出迎えしてくれた高原はGWでも雪が残ります。
今回の第4回Photodn写真展ですが、フライヤーの担当はもちろん銀さんです。今回も参加者皆でいろいろと協力しています。会場は手作り感満載でお届けします。
ポチっていた2セット目が届きました。夏を考えてですが、そんなに長く家を空けられるか怪しくなってきました。。。
なお、個人的に新品が買えるうちは互換バッテリーは害悪しか思わないので純正一択です。ちなみに、Amazonとかフリマ類もこの分野はあり得ないので量販店のかそれらの通販で買います。
今だ眠っている新品バッテリー。何で買ったのか分からないのだけれど、夏ぐらいには活躍してくれるのかな。。。🤔
ポチッ
といっても変更は無理だから、アレは頑張るしかないか。
あ、5月29日は深夜リリース明けだった。やっべ。
光
塔
昼
線
夕
湖面
特許論文を読んでいるけれどさっぱりだ。ハイパスフィルターとローパスフィルターを使って画像の成分を抽出したのちに、それらの情報から元画像を加工しているようですが。。。
基本的にはソフトウェアで実現することもできると書かれているっぽいので特殊なハードウェアは必要ないっぽいですね。また、大きな前提条件もなさそうです。
顔認証など、部分的な要素にも対応可能と書かれていますね。
オリンパスとの共同開発なこともわかる。オリンパスのものだとベースはシャドー・アジャストメント・テクノロジーなのかもしれない。
写真やカメラ関係の マストドン 日本国内インスタンスです(TwitterライクなSNSサービス)